肛門や膀胱の役割を担うストーマ。これらの定期的な管理は、オストメイトと呼ばれるストーマ装着者にとって欠かせません。ストーマケアを施すのは、主に医師や看護師といった医療従事者に限られますが、介護職員にも認められるストーマケアがあります。ストーマを介して体外に排出された排泄物は、パウチと呼ばれる小袋に溜められますが、排泄物が満杯になる前にパウチを交換しなければなりません。パウチの交換は医療行為とはいえ、例外的に規制対象外として介護職員にも許されている行為です。

高齢者の暮らしをサポートしている介護施設には、オストメイトが少なくありません。オストメイトのパウチ交換を医療従事者だけに任せていたら、到底間に合わないため、介護職員もストーマケアに関わる必要があります。ただし、パウチ交換には、細心の注意が必要です。介護職員にもパウチ交換が認められているからといって、いつでも交換して良い訳ではありません。もし、パウチ交換をしようとした際に、利用者に容態の変化があれば医師や看護師に判断してもらう必要があります。

また、ストーマから漏れた排泄物が周囲の皮膚に付着して、かぶれや腫れが生じることも珍しくありません。さらに、認知症を発症した方の中には、ストーマが煩わしくて勝手に外してしまうこともあります。介護職員は、認知症の方がストーマやパウチをいじり、排泄物が漏れ出たりしないよう、常に気を配る必要があります。認知症のオストメイトにミトンやつなぎを着用させて、ストーマをいじらせないようにする工夫も凝らさなければなりません。